birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0ちと深夜テンションを感じるがとても興味深い。
こういう、「大人」への信頼を損ねかねない事例にはもっと敏感であって欲しいものだ。最終的には誰でもいろんな人に会い、大人だってその程度、という諦観にたどり着くにせよ。 https://twitter.com/nofrills/status/1350481730717683714 (10:41 Talon (Plus)から・詳細)

全然関係ないけど、「メモリースティック」って某社の登録商標だったりするのでは…。 (10:43 Talon (Plus)から・詳細)

あ、これ引用したtweetから始まるthread全体が興味深い、という意味でした。念の為。 (10:46 Talon (Plus)から・詳細)

image 1安野光雅さんの本は確実に今の僕を形作るものの一つでした。とても寂しい。 https://twitter.com/HuffPostJapan/status/1350570273909723143 (10:52 Talon (Plus)から・詳細)

image 2ちょうど最近、大好きな「色づく世界の明日から」「凪のあすから」を見直したところだったりしたのでとても嬉しいニュース!楽しみ。 https://twitter.com/aquatope_anime/status/1350004921286811658 (11:00 Talon (Plus)から・詳細)

D4DJアニメ、楽曲や毎週のライブパート始め、全体のクオリティが冗談でなく極めて高いように思うんだが、最近のアイドルアニメは皆こんな感じなのだろうか?(D4DJ以外は見られていないので分からない。) 毎回涙が出そうになる。 (11:12 Talon (Plus)から・詳細)

EV化のメリットとして、車が排ガスを出さない、と言うのもそうだけど、巨大産業である自動車製造業者が本気になってバッテリーの開発に取り組む、と言う面も極めて大きい気がする。発電と蓄電はある意味セットですからね…。 (17:10 Talon (Plus)から・詳細)

プライベートのお仕事のためにMicrosoft 365を月単位で契約。ぐぬぬ。ただまぁこういう選択肢が提供されている、というだけでもありがたい時代になったと言うべきか。 (19:54 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0わら。viでJava書いてた頃は確かにこんな気持ちだった。今のIDEだとコンパイル前に静的解析しまくりなのでコンパイルが通らない、ってこと自体がほとんどなくなったなぁ。 https://twitter.com/ino_dev/status/1350042190253154304 (09:44 Talon (Plus)から・詳細)

脱出ゲームのためのちょっとした調べ物をするのにGoogle Home先生は便利だ。しかしそれが再放送だと直接答えのページを読み出しはじめてしまうので注意だ(読まれた)。 (10:14 TweetDeckから・詳細)

だいたい新アニメの1話が終わったけれど、案の定今期は見たい作品が多すぎて溢れ気味。今のところ犠牲になっているのははたらく細胞かなぁ。なんとか追いつきたい。 (10:16 TweetDeckから・詳細)

ワンダーエッグプライオリティ(WEP)もあの絵だけで見る価値ある感じだけれど、脚本が野島伸司節全開な気がして、今の人に違和感なく受け入れられるのか?、と余計な心配をしてしまう。なんとなく絶対ハッピーエンドにはならない予感。 (10:18 TweetDeckから・詳細)

それにしても、日テレアニメなのに絵が綺麗とは画期的だ、と我が家ではひょうばん(比較対象=トライナイツ)。 (10:20 TweetDeckから・詳細)

日テレといえば、浜辺美波出演、というだけで1話を録画して見た「ウチカレ」、1話のあまりの寒さ、共感の出来なさに耐えきれず早々に離脱。ここのところますます地上波のドラマに共感出来なくなっている気がする今日この頃。 (10:22 TweetDeckから・詳細)

テレ東の「歴史迷宮からの脱出」の方が正直全然面白いよ。これ本放送時に見逃したのが残念至極(今BSで再放送見てる)。 (10:24 TweetDeckから・詳細)

あ、浜辺美波さんはとても良かったです。そもそも日テレドラマは我が家的に地雷なんですよね。根底にある価値観が相容れない、というか…<そこまで?! (10:26 TweetDeckから・詳細)

友崎くんがCMで「人生のバイブル!」と言われているのを見て「?」と思っていたのだが、実際見てみると全くそのままの意味でちょっと驚いた。で、僕がそこから連想したのは「電車男」だけど、あちらは内発的な動機、こちらは外部からの促しなので、物語としては全然違うね。 (10:35 TweetDeckから・詳細)

ラノベってこういう、包容力があるというか、何でも許してくれちゃいそうなママみのあるヒロインが登場しがち。そろそろ甘えたくないとか自分の足で立ちたい、というような思いを行動原理とする主人公が流行る時代が来ないだろうか…<来ない。 (10:39 TweetDeckから・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

「無職転生」はとにかく絵が気持ち良くてそれだけで見ていられる。主人公のダメなおっさんっぷりはかなり厳しい感じだが…。友崎くんもそうだけど、主な読者層が感情移入しやすくするためなのだろうとはいえ、この手の話の物語冒頭でのダメな人ムーブは毎回きっつい。 (17:52 Talon (Plus)から・詳細)

それにしても新しいTVだと、nasneに録画されたコンテンツでもTOKYO MXとBS11の画質の違いが如実に分かるようになってしまって嬉しいような悲しいような。前回SD→HDなテレビに移行したときに、いろんなDVDの画質の違いが気になるようになったのと同じだ。 (18:15 Talon (Plus)から・詳細)

2000円くらいで買えるお手軽なワイヤレスマウスだと、昔後輩に教えてもらったlogicool M557がお気に入り。マウスの使用感って実はかなり製品によって違いがありますよね。これまで国産メーカーのもので当たりを引いたことがない…。 (18:46 Talon (Plus)から・詳細)

M557も4つくらい買ってるな… (18:51 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0ははは。然り。 https://twitter.com/CyberIguana/status/1268881726727585794 (14:50 Talon (Plus)から・詳細)

image 1参考になる。
ところで充電専用のUSBケーブル、これまで結構すぐ断線してしまうのでそのたびに買い直していたんだけど、USB-Cならダメになったら逆に差すことで2倍使えないかしら…と素朴に思っていたのですがダメなのかな? https://twitter.com/hnpn914/status/1346456070617587713 (16:07 Talon (Plus)から・詳細)

image 2こちらもRTしておこう。 https://twitter.com/tarako_furikake/status/1346649328530538496 (16:09 Talon (Plus)から・詳細)

今週は3日、来週は4日、再来週からフルに働くように出勤日を設定して、徐々に身体を仕事に慣らさせていくライフハック。 (16:13 Talon (Plus)から・詳細)

s/ら/れ/ (16:17 Talon (Plus)から・詳細)

image 3超期待! https://twitter.com/denfaminicogame/status/1346664372098064385 (16:29 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

お、LG CXのFILMMAKER MODEって、そもそも30pで制作されてるアニメとかも無条件に2-3プルダウンされてると見なして逆変換しちゃうんだな(なのでパンとかがガタガタになる)。元がフィルムと分かってるソース以外には使用出来ないのか。知らなかった。 (23:52 Talon (Plus)から・詳細)

テレビを買い替えるたびに毎回色の出方の癖に慣れるまで違和感があるけれど(Sony→Pana→LG)、今回は比較的すぐ慣れた。人肌と料理が最初から良い感じなのが良かった感。プラズマのご飯は最初すごい不味そうだったからなぁ。 (23:55 Talon (Plus)から・詳細)

画素間のセパレーションが完璧でコントラストが高いことが絵の純度向上に想像以上に好影響を及ぼしている感じ。とても気持ち良い。 (23:58 Talon (Plus)から・詳細)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

image 0マイクロLEDとミニLEDは全然違う技術なのに名前が似てて紛らわしい。ローカルディミング技術には確かにまだポテンシャルがあるとは思うが、液晶は液晶なんだよな。まぁ黒挿入でフレーム間はバックライト消灯するなら自発光と変わらないと言え… https://twitter.com/i/web/status/1346033208425496576 (18:58 Twitter Web Appから・詳細)

ちなみに僕が液晶よりも有機ELが好きな理由の一つに視野角が広いところもあるけれど(液晶は気をつけないと今でもかなり視野角の狭いモデルがある)、有機ELも青被り問題があるので言うほど差はなかったりする。去年色が転びにくいフィルタをどこかの会社が開発したと言っていたな。期待。 (18:58 Twitter Web Appから・詳細)

リビングに置くTVとしては視野角はかなり重要なんす。 (18:58 Twitter Web Appから・詳細)

そういや前使っていたプラズマもパネル寿命は確か6万時間くらいと言われていたと思うけれど、設定できるオプションに(表示内容をトレードオフして)パネル寿命を延ばすようなものはなかった。 (19:10 Twitter Web Appから・詳細)

対して今のOLEDなLG CXには「スクリーンセーバー」というオプションとしていくつかパネルの焼き付きを防ぐ機能が用意されていて、例えば画面上に常時表示される番組ロゴの輝度を低減させるような機能がある。 (19:10 Twitter Web Appから・詳細)

この機能かなり面白くて(今のところ「強」で利用)、表示されっぱなしな高輝度ロゴはみるみる輝度が落とされていく。またかなり細かくエリア制御されていて、輝度が落とされた部分は明らかにそれと分かるが、画面全体が破綻するほどではない。 (19:10 Twitter Web Appから・詳細)

シーンチェンジしたときの復帰も一瞬だし、おそらくこの機能の副産物としてゲームやVtuberの配信等で全く同じ画面をずっと表示しているような時も自然と画面全体の輝度が落ちていき、確かにパネルには優しそうな印象。 (19:10 Twitter Web Appから・詳細)

YouTubeで英語の動画を見ていると海外でも焼き付き(Burn-in)を気にする人は結構いるようで、検証動画も多数上がっていたりする。同じLGパネルでも、この辺りはやっぱり結構メーカーによって制御に違いがあるようだ。 (19:10 Twitter Web Appから・詳細)

クラスアクションを起こされるくらいなら最初から過保護なくらいの焼き付き防止機能を用意しておく、ってことなのかな。いろいろ面白いね。 (19:10 Twitter Web Appから・詳細)

それにしても、YouTubeのガジェット検証系の動画って、日本語だと全然良いのが見つからないのだが何でだ。 (19:16 TweetDeckから・詳細)

First | Prev | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | Next | Last