きょうのつぶやき@digitune
きょうのつぶやき@digitune
笹子トンネルの事故は崩落なのか…。むぅ。 (11:55 webから)
メモ: 自動車税の重税は現在、新規新車登録から13年を過ぎたら。約1割重税となるとのこと。 (12:44 webから)
笹子トンネルの事故は崩落なのか…。むぅ。 (11:55 webから)
メモ: 自動車税の重税は現在、新規新車登録から13年を過ぎたら。約1割重税となるとのこと。 (12:44 webから)
キヤノンに比べるとソニーのJPEGエンコーダはイマイチな感じだったので(昔からそうな気がする)、RAWメインにしようかといろいろ検討してみたのだが、α57の場合インカメラの各種補正が思いのほか高性能+便利ということが分かった(汗。JPEG処理のヘボさには目をつぶるかー。 (12:00 webから)
メモリも余っている昨今、常にRAW+JPEGで撮っておく、というのもまぁアリなんだけど、そこまでしなくてもいいかなぁ、って思っちゃうんだよね…。 (12:02 webから)
同じことは動画撮影にも言えて、α57は1080/60p/28Mbpsなどでも動画が撮れるのだけれど、別に1080/60i/17Mbps程度で良いかなーDVDに焼くことを考えたりDLNA経由で見たりすることを考えると…と思ってしまう。 (12:06 webから)
昔は「ソースは可能な限り高画質で」と思っていたのだがなぁ。 (12:08 webから)
モスバーガーでお昼を食べていたら、ものすごく久しぶりにVAIOの「バッテリーの充電が完了しました」という声を聞いた。やっぱり癒されるなぁ。昔徹夜で仕事してて深夜のオフィスでいきなり聞いたときは心臓が止まるかと思ったけど…(^^;。>http://ascii.jp/elem/000/000/329/329874/ (16:07 twiccaから)
小寺さんのメルマガで知ったのですが、Siriさんは「30分後に起こして」というような形でアラームをセットできるんだ。それは便利そうだなぁ。 (20:20 twiccaから)
何故か僕のTLがニーハイ(ニーソ)まみれになってしまっている(^^;。 (22:29 webから)
友達が新車に買い換えた、という話をしていたとき、「自分の車の時価以上のメンテ費はかけたくないじゃん?(10万の価値しか無い車のメンテに20万かけるか?)」と言われてその時は「ふむ」と思ったんだが、よく考えると全然関係ないじゃん! (22:32 webから)
あ、最近車を買い換えた僕の友達は二人居ますw。注意。 (22:34 webから)
自動車は消費財なので時が経つにつれて評価額は安くなるものだし、長く乗るなら継続していろいろメンテ費用はかかる。そりゃどこかで逆転する時も来るだろう。ただその辺りが買い替え時、という理屈には、あまり理があるような気がしないなぁ。 (22:37 webから)
メンテ費がいくら高いといっても、新車購入費より高くなることは稀だと思うんだよね。累計で見ないと意味が無いとはいえ、5年、10年スパンで見ても短サイクルで買い換えることの経済合理性はあまりないような…。そんな事ないのかなぁ?あ、リースだとまた別なのかしら。 (22:44 webから)
ちなみに2009年8月にジャスト100万で買った我が家のレガシ君の3年間の累計メンテ費は¥1,551,442です(自動車税、駐車場代、任意保険除く)。年間50万弱、ってところか。車は贅沢品だなぁ。 (22:46 webから)
そういやガソリン代の記録を付けていて気がついたのだけれど、年間を通してみると、ガソリン代はゴールデンウィークの頃が飛び抜けて高いのですね。全体として右肩上がりで、毎年GW時期にピークがくるグラフになります。 (22:49 webから)
初春さんの能力といえば、ウチのあゆみさんもリアルに他人を暖めるためならば手のひらの温度を何度か上げることが出来るとゆー能力の持ち主だったりする。「自律神経?なにそれうまいの?」状態だが、自分のためには発動できないらしいので、母性本能の一種なんだろーか?<え。 (01:01 twiccaから)
日光の日本両棲類研究所がもう何年も前に閉館していたことを知ってショック。そうなんだ…。 (07:33 webから)
日本での1モーター2クラッチ方式の先輩日産も結構キーとなる特許を持っているようだけど、ホンダのi-DCDでは走行中エンジン停止後再始動の問題をどうやって解決しているのだろう?もしかして走行中はやっぱり完全には停止させないのかしら?>http://www.jspmi.or.jp/system/file/3/1059/n09-4.pdf (09:37 Tweet Buttonから)
そういや、昨日近所のショッピングモールで初めて白のVW up!を見かけたのだけれど、あゆみさんの第一声もやっぱり、「泥棒というか、カールおじさんみたいだね」だった(^^;。あのデザインはみんなそう見えるよね。 (09:53 webから)
それにしても、カーナビ等を使ったプローブ情報システム(パイオニアスマートループなど)ってもうちっとオープン化されないかな。独占できたら儲かりそうだから今は囲い込まれてるんだろうけど、対応車数が増えてこそ生きる仕組みだと思うのだが…。 (12:21 webから)
今さらながらにカラーコードなるものの存在を知る。ウチのレガシ君のカラーコードは38Dらしい。 (13:00 webから)
それにしてもホンダのハイブリッド+DCT(ホンダ風に言うとi-DCD)ユニット、楽しみだなぁ。早く発売されて試乗出来るようにならないかな。そういやあの変態的なアトキンソンサイクルエンジンは結局採用されるのかな?報道ではミラーサイクル、ともあったのでさすがに止めたのかな? (13:29 webから)
変態エンジンってこれね>http://www.honda.co.jp/tech/power/exlink/ (13:31 webから)
今後1年、ずっとレポートしてくれるのだとするとふとした時に結構楽しめそうな予感。>完全追跡の記録 | FORESTERLIVE | SUBARU http://foresterlive.com/report/ (21:00 Tweet Buttonから)